ホーム > 相続対策の方 > 事後対策 / 実例サンプル
相続対策の方
実例サンプル
弊所でお受けした依頼を、実例としてご紹介します。
弊所の相続対策により、相続税の発生を防ぐことができた案件です。

- ○ ご依頼主は、被相続人のご長男であり、相続人の58歳男性
- ○ 相続人は、配偶者・子2名(合計3名)
- ○ 相続財産は、自宅・預貯金・生命保険金など
- ○ 生前、被相続人は「相続税はかからない」と話していたが、遺産整理を進める内により多くの財産が判明。相続税の有無が判断しづらい状況となり、ご相談を頂いた
本当に相続税がかからないのか検証する
- ○ 不動産・預貯金・生命保険金などの書類を提出頂き、概算で相続税を算出する
- ○ 算出の結果、心配が的中。申告しなければ相続税額が発生することが見込まれた
- ○ 自宅が市街地の一等地にあり、敷地の評価額が予測以上であったのが理由であった
節税の可能性を探る
- ○ 現状況において、取れる節税策はないか考える
- ○ 被相続人の自宅には、従前より被相続人と配偶者・長男家族が同居しており、引き続き居住するとのこと
- ○ これにより、「小規模宅地の評価減」が適用できるとわかった
相続対策の結果、無税に至る
- ○ 小規模宅地の評価減を適用で、遺産総額が基礎控除額8,000万円(当時)を下回る
- ○ これにより、相続税を発生させずに済むことができた
- ○ 適用のためには相続税の申告が前提であるため、ご相談いただき、幸いであった。
分割方法を家族間で相談する
- ○ 遺言書が無かったので、次に、遺産分割協議書の作成に移る
- ○ ご次男家族、「ご自宅をご長男が相続する」ことに合意
- ○ ご家族全員、「預貯金は、ご自宅を長男が相続することを考慮した割合で、ご長男とご次男で相続する」ことに合意
- ○ すべての財産分割において全員の合意に至り、遺産分割協議書を作成する
相続税を申告する
- ○ 相続税の申告書を作成
- ○ その申請をもって、相続の事後対策が完了となった
上記の基礎控除額は平成26年当時のものです。法改正により、基礎控除額は4割減となりましたが、このように、申告をすることで相続税がかからないようになるケースも増えています。少しでも不安があれば、是非ご相談ください。
愛知県一宮市 および 愛知県全域 から 岐阜県南部にお住いの方々、どうぞ地域密着型の垣遵(たかがきじゅん)税理士事務所をよろしくお願い致します。
垣遵税理士事務所
税理士 垣遵(たかがきじゅん)
愛知県一宮市本町4-21-10 モアグレース本町U 601号室
TEL : 0586-27-9453 E-Mail : info@tj-taxx.com
弊所へのお問合せ >>
税理士紹介・弊所概要 >>